はっ、そうだ!

新たな本を読まなかった週は「未来を発明するためにいまできること」を再読しよう。


今日は62ページ。
最初に思いついたアイディアに縛られてしまうお話。
「一所に集められ、話をしてはならないという条件下で誕生日順に整列する方法は?」




この場に自分がいたらどう行動するだろう? 周りの様子を伺って、だれかが「こうしよう!」って始めたことについていくのかもしれない。ヘッポコだなぁ。


しかしコレ危険。たいてい最適解は最初の思い付きじゃないんだって。
もっといいアイディアがあるだろうと考え続けること、三番目に思い付いたものがベストである傾向があるとか。
なにかひとつあると安心して脳がサボるってのは他にも経験ある。
帳票の記載事項チェックとかも1箇所ミス見つけると他の箇所に気付けなくなったりするものね。

疑う力、気付く力、見方を変える。発想力。

発想力を鍛えるには? 普段とは違う言葉の繋げ方をするのが、新たな発想ということ。
普段とは違う言葉の繋げ方? なんか聞いたことありません? そう、「へんなえ」! まさかこんな繋がり方をするとはね?

みなさま「へんなえ」解いて発想力強化! それを夢見て「へんなえ」は続きます。
ではまた明日。


出題側のお仲間も増えるとイイナー。出してばっかの自分の発想力は貧弱なのですよ。


未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II

未来を発明するためにいまできること スタンフォード大学 集中講義II